独学でファイナンシャルプランナー3級に一発合格した勉強時間と方法

独学でファイナンシャルプランナー3級に一発合格した勉強時間と方法ブログ

本日、ファイナンシャルプランナー(通称:FP)の3級に合格しました。
私が最初に始めた勉強法は無駄が多く、これじゃ時間が足りない!と思い、勉強法を途中で切り替えることになりました。

そこで今回は時間を無駄にせず、仕事や育児で毎日が忙しい人でもポイントを絞って、勉強時間をなるべく短く、とにかく合格するための勉強方法をお伝えします

お金のイメージ

きんざいとFP協会どっち受けた?

勉強時間に行く前に、最初に迷ったのが、「きんざい」と「FP協会」のどっちで受けるべき?ということでした。2時間くらい調べた結果、私みたいに仕事で必要とかいう場合でなければどっちでもいいと書かれているものがほとんど。きんざいは保険に関する出題が多いので保険分野に強くなりたい方にはおすすめとありましたが、私はどっちでもよかったので、イミングがよかったFP協会の試験に申し込みました。

私が合格までにかかった勉強時間は約50時間

勉強

 

50時間のうちの最初の10時間を無駄にしました。笑
そのことはあと話すとして、無駄にした10時間に加え、
勉強方法を変え、結局どのくらいかかったかを考えてみたところ、

・週末に1日4時間を6日間
・試験前の5日間は1日2時間

 

勉強していました。残りは試験に向かう電車の中とか、当日の休憩時間とかに参考書をみているって感じでした。

実は12月に受験申し込みをしたにも関わらず、全く勉強に身が入らず、ちゃんと向き合い始めたのは試験の3週間前・・・短期集中で勉強しました。

勉強したいのか、資格を取りたいのか。目的を決めることが大事。

私35歳なんですが、勉強も試験も久しぶり。そのせいか、最初はとにかく「勉強」のための「勉強」に時間をかけてしまいました。
「勉強」のための「勉強」と、「資格取得」のための「勉強」は違います。
久しぶりの試験勉強で、やり方を考えないまま無策で突進していました。

ゴール

資格取得が目的なら、やってはいけない「勉強」のための「勉強」とは?

ズバリこれです

・参考書を書う
・最初のページから参考書を読み始める
・YouTubeで解説動画を探して視聴する

私としてはお金をかけずにやる王道の勉強法だ!と思ってスタートしたわけですが、途中で「なんか3級なのに難しくない!?」「これめっちゃ時間かかるやん!」となったわけです。これで10時間分は無駄にしました・・・我ながら気付くのが遅い。笑

ちなみに、はっきりいっておくと、上記のことは、ひとつひとつは、無駄ではないし、しっかりと意味があります。では何が問題かというと、「やる順番」が問題だったのです。

過去問を制するものは試験を制する!

なんで勉強しようと思ったのかはあとに書きたいと思いますが、とにかく試験に合格しよう!という目標を達成するために、勉強方法を見直しました。

FP3級の必勝法は過去問を解くこと

他の試験でも言えることですが、FP3級に関してはとにかく過去問を解いておけばいいということがわかりました。

私が取り組んだ具体的な方法は

初めに過去問を1回通しで解いてみる
FP協会のサイトに過去問も解答も掲載されています)
・間違ってしまった問題の解説をみる
(解説は私はお金の寺子屋というサイトにお世話になりました)
正解していても「なぜそれが正解か説明できない」ものは解説をみる
・これをひたすら繰り返す!

これだけ!

え?それだけ?と思う方もいるかもしれませんが、これが一番効果的です。
私の場合はこれを5回分やりました。

人によって事前に持っている知識に差がある。自分の得意と不得意を知る

FP3級の試験は大きくは以下のような項目になっています。

1:ライフプランニングと資金計画
2:金融資産運用
3:タックスプランニング
4:リスク管理
5:不動産
6:相続・事業継承

私は不動産関係と相続・事業継承は全く縁がなかったのではじめ苦戦しました。でも、タックスプランニング(税のこと)は割と身近だったりしたことで一度間違えても、すんなり覚えられたりしました。

高い合格率と選択式の回答方法

FP3級の合格率はおよそ60~70%と言われていて、資格取得は難しくありません。というのも、合格基準は6割以上の正答でOKなのです。かつ、すべての問題は2択か3択から答えを選ぶ選択式。つまり、わからない問題があっても、3分の1の確率で正解できるのです。

資格取得までにかかった費用

試験合格!

今回のFP3級受験にかかった費用をここで計算しておきます。

  1. 受験料:6,000円(学科と実技合わせて)
  2. 事務手数料:80円
  3. テキスト:800円(古本屋さんで1年前のものを購入)
  4. 試験会場までの電車代 600円
  5. 試験当日のお昼ご飯代 600円

合計:8,080円

すごく厳密に言えば、YouTubeをみて勉強したのでインターネット代とかも・・・?でもこれで十分でした!
試験勉強したことで株や保険についての知識がついたので、すでにかかった分は回収できていると思います。

ファイナンシャルプランナーの勉強をしてよかったこと

今のところよかったことだらけでした!
具体的には

税金や保険など、生活に密着していることに対して知識がつく
→ふるさと納税やNISA、iDeCoなどをどう使ったらいいかしっかりわかった
「知っていたら得」というよりも、「知っていると損しない」知識がつく
→保険や税金のかかり方の概要がつかめたので、どういう選択が自分にあっているかわかる
知識があることで苦手意識を持たずにお金のことを考えられるようになった
ということで、もともと関心があったお金のことを学ぶ機会になったし、周りの友人たちからお金や税金のことを聞かれる機会に、少しは自信を持ってアドバイスできるようになったので、勉強してよかったなと思います。

そもそもなんでFP3級の資格取ったの?

収入が少ない人ほどお金の勉強が必要

以前の記事にも書いているのですが、私は生活保護、児童扶養手当などたくさんの公的な支援を受けて育ちました。そこで思い知ったのは、色々なものが「申請しないともらえない」ということです。教えてもらえることもありますが、基本的には自分で情報をGETしないといけないと感じます。今でこそなんでもインターネットで調べられますが、それでもまだまだ公的な支援は調べにくいと感じます。年齢があがってきて、そろそろ自分だけなく親の年齢もあがってきたので、これを機に勉強をしてみようと思いました。

FP3級は受験資格を問わない!

いろんな資格がある中で、FP3級は受験資格が「従事しようとしていること」だけです。気持ちさえあれば、学歴も経験もなくても、受験が可能ということです。そんな国家資格他にあるのかな??
大学を中退していて、経理や保険の仕事をしていない私でも受験できるのは勉強し始めるのにちょうどいいと思いました。

2級への挑戦?

FP3級はこれまで説明した通り、あくまでも入門編みたいなもので仕事に使えるレベルの資格ではありません。でも仕事にする予定もない・・・。でも確実に友人たちのお金周りの相談には乗れているので、もう少し知識をつけてもいいかなあとも思いおます。
ひとまず3級に合格したので、2級の受験資格を得ることができました。人気資格でもあるので、前向きに挑戦してみたいと思います。

何か資格が欲しい・・・時にはどうする?

資格ってむやみやたらにとっても意味がいないですよね。
「勉強」のための「勉強」と同じで、「資格」のための「資格勉強」では、何に結びつくのかわからず、続かない。
結局は、目的がなんなのかを明確にしないと始めても結果が出にくいのかなと思います。しかもその答えは、自分の心に聞いてみないとわからない。

だけど、それもこれも、こういう資格がある、こういう働き方があるってことを知らないと選択肢も生まれてこないことも事実かと思います。
そういう時におすすめなのは、資格や職業の年収などをまとめているサイトを一通りみてみるのがおすすめです。
資格Hacksは、広範囲で多種多様な資格にまつわる情報が載っているので、迷った時はこちらでみてみるのがいいかなと思います。
とにかく、悩んでも時間だけはすぎていくので、まずは何かやってみてダメなら次!というのもありだと思います。ぜひ自分にあった勉強法&興味があることにチャレンジしてみてください。
タイトルとURLをコピーしました